-
きのこ・こけ・しだ(自然観察と生態シリーズ6)
¥1,450
コケ類、シダ類、キノコなどのように花はさかないけれども胞子とよばれる特別なものをつくってふえていき, 自然界の重要な一員となっているものがたくさんあります。 この本は、こうした胞子でふえている植物、 すなわち一般に胞子植物とか隠花植物とよば れている植物たちの種類や生活への手がかりになるようにと考えてつくられています。 胞子植物は一般に小さなものが多く, 観察にも細かい点に注意しな ければなりません。 こうした調べかたについては, 巻末にまとめてあります。(本書より一部抜粋) 昭和に発行されたレトロな図鑑。写真も掲載されていますが図解イラストがメインです。サイズは比較的小さ目でソフトカバーなので持ち歩きにも便利。 著:井上 浩・横山 和正 発行:昭和59年第4刷 小学館 サイズ: 20.5×13㎝ ページ数:192 テキスト:日本語 状態:ソフトカバー、カバー付き。カバーに一部破れ、経年ヤケ、キズ、汚れ、ページ下端折れあり。
-
【新品】里山の自然 雑木林の20年
¥2,950
里山といえば、「田んぼ」と「雑木林」。「里山の自然」シリーズは、それらを季節や年月による変化とともに、臨場感をもって感じてもらう全2巻のイラスト絵本です。田んぼも雑木林も、どちらも人間が作物や燃料などを得るためにつくった人工的な自然ですが、その環境にすっかり適応した生きものもいます。しかし、近代化で日本人の生活が大きく変わり、里山の環境の消失とともに、そこに依存してきた生きものは急速に姿を消しつつあります。『雑木林の20年』では、一昔前の雑木林を舞台に、1年を通した季節ごとの風景や生きものたちの変化とともに、伐採後、更新にいたるまでの20年間の変化を、色鉛筆のやさしい風合いのイラストで描いています。雑木林でおこなう仕事の概要の紹介や、雑木林の生きものの図鑑も収録しています。(出版社紹介文より) 新刊本。 著:瀬長剛(文・絵) 発行:2021年初版 偕成社 サイズ:27cm×25cm ページ数:64 テキスト:日本語
-
【新品】ねこさま名鑑100
¥1,520
“推しねこ”がきっと見つかる、オールスターねこ名鑑本 みんな違ってみんなかわいい、いつまでも眺めていたくなる…ねこさまの“お顔”。 本書は、SNSを中心に活躍する愛おしすぎるねこさまたちを100匹ご紹介する写真集です。あどけない表情でこちらを見つめる子や、キョトンとした表情の子、はたまた、ツンとした無表情な子まで。 飼い主さんが正面から捉えたねこさまの素顔をメインに、 後ろ姿・チャームポイント・肉球のサブカットとともに、お名前の由来やプロフィールも添えて掲載しています。ページをめくるほどに、これまで出会ったことのないような、 百猫百色の個性たっぷりな“お顔”を発見することができる、癒しの1冊です。 (出版社紹介文より) 新刊。フルカラー。 著: パイインターナショナル(編) 発行:2020年2月22日初版 パイインターナショナル サイズ:15×15cm ページ数: 108 テキスト:日本語 ソフトカバー、カバー付き。
-
【新品】どうやって作るの?パンから電気まで
¥2,400
紙や本、スチール、プラスチック、チョコレートなどが、人の手や機械によって作られる様子を描いた作品。かこさとしさん推薦。(出版社紹介文より) この本は、1974年にアメリカで出版された「すこしむかしの」ものの作り方を説明した絵本です。 みなさんのひいおじいさん、ひいおばあさんが子どもだったころや、そのもうすこしまえの時代、工場ではほんとうにこんな機械を使い、人の手でいろんなものが作られていたのでしょう。 科学や技術はどんどんすすみ、いまではもっと近代的な大きな工場で、大量生産ができるようになっています。だから、この本にかいてあることは、いまのやりかたとはちがうところもあります。日本と外国のちがいもあります。絵本ですから、むずかしい説明はぬかして、かんたんにしてあるところもあります。でも、毎日食べるパンから、毎日使う電気まで、身のまわりのいろいろなものが、何から、どうやって作られるか、という基本は、ほとんどかわっていません。 大むかしから、人間は、生活に便利なものを発明したり、作り方を工夫したりしてきました。どうしたらできるか、もっといい方法はないか……世界じゅうの人たちが、いっしょうけんめい考えてきました。いまでも考えています。100年後の人たちも、やっぱり考えているでしょう。 この本を読んで、もっと他のものの作り方も知りたくなったら、ぜひしらべてみてください。おとなの人にきいてもいいし、本でしらべてもいいでしょう。 「はてな?」と考え、「そうか!」とわかる。これは、子どもにも、おとなにも、とてもだいじな、そして楽しいことだと、わたしは思っています。(訳者 竹下文子より) 新刊本。 著:オールドレン・ワトソン (作・絵)、竹下文子(訳) 発行:2021年第9刷 偕成社 サイズ: 29cm×24cm ページ数:89 テキスト:日本語
-
きのこ カラー自然ガイド8
¥728
182種類の「きのこ」を紹介。「きのこ」は、食べられるキノコ・毒キノコなどをそれぞれの生えている樹林別に紹介した、楽しい観察ガイド。巻末には、キノコ採取について、キノコ民俗学などを解説している。 文庫サイズながらも、カラー写真、図版がたくさん入った、アウトドアに持ち運びできるコンパクトな「カラー自然ガイド」。散策、ピクニック、ウォーキングなどのポケットに収まる便利なシリーズです。(商品紹介より) 著:今関 六也 (共著),本郷 次雄 (共著) 発行:1973年初版 保育社 サイズ: 15×10.5cm ページ数:152 テキスト:日本語 状態:ソフトカバー、ビニールカバー付。スレ、経年ヤケあり。小口に点シミあり。読んでいただくのに差支えのあるような大きいダメージはありません。
-
まち 身近な自然
¥800
あき地や歩道、警報器の箱の中に見つけたものは…? たとえ遠くへ足をのばさなくても、身近な場所にも自然はたくさんあります。まちのなかの自然を美しいイラストで描いた知識絵本。(「TRC MARC」の商品解説より) この本に登場するのはアメリカ東部のいきものたちですが、よく似た動物や植物が日本にもいます。(本書より) 著者のゴードン・モリソンは自然を描く画家、イラストレーターであり、ナチュラリストです。 絶版。重版未定。 著:ゴードン・モリソン(作・絵)、 越智 典子 (訳) 発行:2007年初版 ほるぷ出版 サイズ:29×23cm ページ数: 32 テキスト:日本語 状態:ハードカバー、カバー付き。カバーにスレ、シワあり。その他の大きなダメージはなく本編は綺麗です。
-
昆虫 ちいさななかまたち (福音館のかがくのほん)
¥970
昆虫たちは、それぞれが生活するのにふさわしい場所をもっています。チョウ、カブトムシ、バッタやトンボなど身近な昆虫を中心に、どんな場所にすんでいるのか、美しい絵で紹介します。合わせて、幼虫からさなぎを経て成虫になる様子や、オスとメスの違い、エサの捕り方なども丁寧に描かれ、昆虫をテーマに絵を描きつつけた作者が、「新しい図鑑」に挑戦した作品です。巻末には、索引と昆虫の特徴の解説付きです。(出版社紹介文より) 著:得田 之久 (文・絵) 発行:2006年第62刷 福音館書店 サイズ:31×23㎝ ページ数: 48 テキスト:日本語 状態:ハードカバー、カバー欠け。表紙スレ、角凹み、ページにめくり皺、見返しにキズあり。使用感はあるものの大きく目立つような汚れはありません。
-
道ばたの四季 (福音館のかがくのほん)
¥970
四季折々に身近で見られる花や虫や鳥など700種を、自然の景観の中にあるがままの姿で紹介。春は、道端の雑草も花をつけ、花壇の花も開いて、たくさんの虫も飛び回ります。夏は、太陽が照りつけ、色鮮やかな大きな花が彩り、夏の野菜もぐんぐん伸びます。秋は、だんだん日が短くなり、虫たちが残り少ない日を送ります。冬は、鳥の群れがほんのひとつぶのえさを探しています。四季をとおして自然を見る眼がきっと開かれるでしょう。(出版社紹介文より) 著:岡部 牧夫 (文)たかはし きよし(絵) 発行:2001年第29刷 福音館書店 サイズ:23×31㎝ ページ数:48 テキスト:日本語 状態:ハードカバー、カバー無し。ページの一部に折れがありますが、その他は目立つダメージはありません。
-
くまくらべ 世界のくまをくらべてみよう!
¥1,255
SOLD OUT
ヒグマ、ホッキョクグマ、ツキノワグマにジャイアントパンダ…。世界中のさまざまなくまの生態をかわいいイラストで紹介。さらに、食事、泳ぎ、木登り、足の速さなども比較します。見返しにイラスト地図あり。(「TRC MARC」の商品解説より) 世界中のくまたちの生態をかわいいイラストとともに、様々な視点からくらべた楽しい一冊。 誰もが知っているパンダや、ツキノワグマなどのほか、『ジャングルブック』に登場するナマケグマや、『くまのパディントン』のモデルになったメガネグマなどの日本ではなじみのうすいくまなどもバッチリ紹介しています。「食事くらべ」や「泳ぎくらべ」、「足の速さくらべ」などいろいろ比較しながら、くまたちをユーモアたっぷりに図解。世界8カ国で販売された人気作です。(商品解説より) 著:ケイティ・ヴィガーズ (文・絵)マシマ・インターナショナル株式会社 (訳) 発行:2019年初版 東京書店 サイズ: 31×23.5cm ページ数:32 テキスト:日本語 状態:ハードカバー。表紙にスレあり。その他のコンディション良好です。
-
自然図鑑 動物・植物を知るために
¥1,200
昆虫類から、鳥類、ほ乳類、は虫類、両生類、魚類、貝類、植物まで、あらゆる場所の、あらゆる生物を対象に、それぞれの生物にであうための方法や、観察するための道具や服装、方法などを紹介します。生物の特徴だけでなく、昆虫の生息する時期を示したカレンダーや写真の撮り方、双眼鏡の使い方、スケッチの仕方、採取や飼育方法など多岐にわたる方法が、3000点の豊富なイラストでわかりやすく記載されています。(出版社紹介文より) 著:さとうち 藍 (文) 松岡 達英 (絵) 発行:2015年第30刷 福音館書店 サイズ:13×19×2㎝ ページ数: 384 テキスト:日本語 状態:ソフトカバー。目立つダメージはなく概ねコンディション良好。
-
池や小川の生物 みずにすむ なかまたち (福音館のかがくのほん)
¥970
池や小川に生息する動物の種類や生態を紹介。本書で紹介されている生きものは幼虫〜成虫になるまでの間は水の中で生活するトンボ、水生昆虫、淡水魚、爬虫類、ザリガニ。寒い地方と暑い地方を除いて比較的かんたんに見られる生き物です。大きく詳細なイラストの図鑑絵本。最後に掲載の生きものの解説付き。(出版社紹介文より) 著:得田 之久 (文・絵) 発行:2012年第21刷 福音館書店 サイズ:23×31㎝ ページ数: 35 テキスト:日本語 状態:ハードカバー、カバー無し。ページに僅かにシワ、点シミありますがご覧いただくのに問題はありません。
-
昼の虫 夜の虫 (福音館のかがくのほん)
¥1,000
虫たちが活発に動く夏に、道ばた、草むら、河原、雑木林、神社などの身近な場所で出会える虫。虫たちは昼に活動する虫と夜に活動する虫に分けられます。昼に活発に動く虫と、夜に活発に動く虫を生き物が住む環境と共に描いた図鑑絵本。虫の種類の他に虫が集まる草木、花々の名前も知ることが出来ます。 著:奥本 大三郎 (文)たかはし きよし(絵) 発行:2002年特製版 福音館書店 サイズ:23×31㎝ ページ数:37 テキスト:日本語 状態:ハードカバー、カバー無し。表紙にスレあり。背表紙のタイトル「昼」の文字が色褪せて消えてしまっています。本編は目立つ大きなダメージはなく綺麗です。
-
昆虫の図鑑 小学館 新学習図鑑シリーズ2
¥1,870
昭和に発行されたレトロな小学館の図鑑第2弾。新学習図鑑シリーズ。 こちらは昆虫の図鑑です。図版はイラストがメインですが時折カラー写真も使われています。昆虫の種類別に分かりやすく紹介しています。本書で紹介するのは、チョウ、ガのなかま、甲虫、セミ・カメムシのなかま、ウスバカゲロウのなかま、ハチ・アリのなかま、バッタ・コオロギのなかま、クモのなかま、他。身近に見られる種類の昆虫の生活を観察することで多くのことが発見できます。種類以外に、昆虫のからだのしくみ、生活の様子、体の大きさや特徴を知ることが出来ます。 昭和の古い図鑑のためヤケ、シミ、傷み等がありますが、ご覧いただくのに差支えはございません。 著:吉川晴男、中山周平 発行:昭和49年第5刷 小学館 サイズ: 19×26×1.8㎝ ページ数:176 テキスト:日本語 状態:ハードカバー、函なし。経年ヤケ、シミ、キズ、汚れ、割れあり。
-
ヨーロッパの蝶と蛾図鑑
¥2,500
Butterflies and Day-flying Moths of Britain and Europe ヨーロッパの蝶と蛾のイラスト図鑑。360種以上の蝶と260種の昼間に飛ぶ蛾を収録。 名称、特徴、生息場所の情報がテキストで、卵、毛虫、さなぎ、成虫の図はイラストで描かれています。翅の色や模様、質感は繊細かつ詳細です。冒頭の解説と最後のインデックス以外のページにはすべてカラーイラストが付いています。 著:Michael Chinery 発行:1989年 サイズ: 13×20×2cm ページ数:323 テキスト:英語 状態:ソフトカバー、カバー無し。表紙にスレ、汚れ、経年ヤケあり。本編は目立つ大きな汚れはなく、ご覧いただくのに問題はありません。
-
夏の虫 夏の花 645種の身近な生きものの世界 (福音館のかがくのほん)
¥990
夏の身近な虫と花、645種類を紹介した絵本。 内容:草木が勢いよくしげり、虫たちが活発に動き出す夏に、公園や道ばた、草むら、田んぼ、畑、河原や林などの身近な場所で出会える虫や花、645種を描いた図鑑絵本。生息している場所がイメージしやすいように、その生き物が住む環境と共に描かれています。各ページに描かれた環境と似た場所を見ると、描かれている生き物を、実際に上手に探せることでしょう。図鑑に親しむ入り口としてもピッタリです。(出版社紹介文より) 著:奥本 大三郎 (文)たかはし きよし(絵) 発行:2004年第30刷 福音館書店 サイズ:23×31㎝ ページ数:40 テキスト:日本語 状態:ハードカバー、カバー無し。表紙にスレ、裏見返しに僅かな汚れ、あり。本編は目立つダメージはなく綺麗です。
-
世界のかわいいけもの!
¥970
元気なサーバルから、砂漠の天使スナネコ、眼光鋭いハシビロコウ、賢いフクロウ、アイドルなペンギン、謎のツチノコまで?! 約41種類のけもののかわいいいだけじゃない、意外な一面もわかるかもしれない、まじめでたっのしー!写真集です。(出版社紹介文より) 動物写真の下に解説付き。正方形の手に取りやすいサイズ感が嬉しいです。 著:大渕 希郷 (監修) パイ インターナショナル(編集) 発行:2017年初版 パイ インターナショナル サイズ:15×15㎝ ページ数:112 テキスト:日本語 状態:表紙、裏表紙にスレと折れあり。一部ページに折れ跡あり。その他ページは問題なくご覧いただけます。
-
ハンガリーの図鑑 「Egzotikus h?ll?k」 爬虫類
¥2,200
ハンガリーのイラストで描かれたポケットサイズ図鑑。左ページはテキストで各動物の特徴を記載、右ページは図版というページ構成。レトロなイラストが味わい深いです。 こちらは「爬虫類」図鑑。イグアナ、ヘビ、トカゲ、ヤモリ、カメレオン、他。 オールカラー。 発行:1987年 サイズ:12.5×16.5㎝ ページ数:63 テキスト:ハンガリー語 状態:ヤケ、スレはありますが、本編は比較的綺麗な状態です。
-
ハンガリーの図鑑 「Osallatok」 恐竜と古代生物
¥2,200
ハンガリーのイラストで描かれたポケットサイズ図鑑。左ページはテキストで各動物の特徴を記載、右ページは図版というページ構成。レトロなイラストが味わい深いです。 こちらは「恐竜と古代生物」図鑑。プテラノドン、ステゴザウルス、ティラノサウルス、トリケラトプス、アンモナイト、オウムガイ、エオヒップス、マンモス、他。 オールカラー。 発行:1978年 サイズ:12.5×16.5㎝ ページ数:63 テキスト:ハンガリー語 状態:ヤケ、スレ、ヨレ、汚れ、あり。
-
ハンガリーの図鑑 「Lepk?k」蝶、蛾
¥2,200
ハンガリーのイラストで描かれたポケットサイズ図鑑。左ページはテキストで各動物の特徴を記載、右ページは図版というページ構成。レトロなイラストが味わい深いです。 こちらは「蝶、蛾」図鑑。アゲハチョウ、モンシロチョウ、モンキチョウ、ヤママユ、ジャノメチョウ、他。幼虫の図版も掲載。 オールカラー。 発行:1973年 サイズ:12.5×16.5㎝ ページ数:63 テキスト:ハンガリー語 状態:ヤケ、スレ、背表紙角潰れがありますが、本編は比較的綺麗な状態です。
-
ハンガリーの図鑑 「S?sk?k, sz?csk?k, t?csk?k」イナゴ、バッタ、コオロギ
¥2,200
ハンガリーのイラストで描かれたポケットサイズ図鑑。左ページはテキストで各動物の特徴を記載、右ページは図版というページ構成。レトロなイラストが味わい深いです。 こちらは「イナゴ、バッタ、コオロギ」図鑑。バッタ、キリギリス、コオロギなどの直翅目(ちょくしもく)。翅を広げた図版も掲載されています。 オールカラー。 発行:1990年 サイズ:12.5×16.5㎝ ページ数:63 テキスト:ハンガリー語 状態:若干のスレ、キズがありますが、本編は比較的綺麗な状態です。
-
ハンガリーの図鑑 「Bogarak」甲虫
¥2,200
ハンガリーのイラストで描かれたポケットサイズ図鑑。左ページはテキストで各動物の特徴を記載、右ページは図版というページ構成。レトロなイラストが味わい深いです。 こちらは「甲虫」図鑑。コガネムシ、クワガタ、カミキリムシ、スカラベ(フンコロガシ)他。甲虫ならではの翅の艶やかさが綺麗です。 オールカラー。 発行:1975年 サイズ:12.5×16.5㎝ ページ数:63 テキスト:ハンガリー語 状態:ヤケ、スレ、キズがありますが、本編は比較的綺麗な状態です。
-
ハンガリーの図鑑 「H?zi?llatok」ペットと家畜
¥2,200
ハンガリーのイラストで描かれたポケットサイズ図鑑。左ページはテキストで各動物の特徴を記載、右ページは図版というページ構成。レトロなイラストが味わい深いです。 こちらは「ペットと家畜」図鑑。ニワトリ、ハムスター、ネズミ、ネコ、ウサギ、ウマ、ロバ、ヤギ、ヒツジ、ブタ、他。何故か代表的なペットである犬は掲載されていません。 オールカラー。 発行:1977年 サイズ:12.5×16.5㎝ ページ数:63 テキスト:ハンガリー語 状態:ヤケ、スレはありますが、本編は比較的綺麗な状態です。
-
ハンガリーの図鑑 「Egyszervolt ?llatok」絶滅危惧種の動物
¥2,200
ハンガリーのイラストで描かれたポケットサイズ図鑑。左ページはテキストで各動物の特徴を記載、右ページは図版というページ構成。レトロなイラストが味わい深いです。 こちらは「絶滅危惧種の動物」図鑑。すでに絶滅してしまった動物も掲載。ガラパゴスイグアナ、ガラパゴスゾウガメ、アホウドリ、オオカミ、インドサイ、ヤマシマウマ、ライオン、トラ、他。 オールカラー。 発行:1986年 サイズ:12.5×16.5㎝ ページ数:63 テキスト:ハンガリー語 状態:表紙に傷み、ヤケ、スレ、ヨレ、小口や見返しに汚れあり。
-
ハンガリーの図鑑 「Allatkerti emlosok」 動物園の哺乳類
¥2,200
ハンガリーのイラストで描かれたポケットサイズ図鑑。左ページはテキストで各動物の特徴を記載、右ページは図版というページ構成。レトロなイラストが味わい深いです。 こちらは「動物園の哺乳類」図鑑。動物園で見ることのできる代表的な動物を掲載。サル、ゴリラ、パンダ、レッサーパンダ、カンガルー、キリン、サイ、チーター、ライオン、他。 オールカラー。 発行:1978年 サイズ:12.5×16.5㎝ ページ数:63 テキスト:ハンガリー語 状態:表紙はかなりヤケてベージュ色になっています。スレ等ありますが本編をご覧いただくのに差支えはありません。